2015年4月29日水曜日

海外BCAAとアミノバイタル(AMINO VITAL)成分比較

海外通販で買えるBCAAと国産のアミノバイタル(BCAA)の
成分比較をしておきたいと思います

まず1日に必要なアミノ酸
・ロイシン   39
・イソロイシン 20
・バリン    26
※単位はmgで体重1kgあたり。

つまり体重70kgだとすると
・ロイシン   2730
・イソロイシン 1400
・バリン    1820
※単位はmg



アミノバイタル(2200mg)

アミノバイタル 30本入箱
アミノバイタル(1袋/3g)
・ロイシン   460(17%)
・イソロイシン 370(26%) 
・バリン    310(17%)
仮に用法通り3袋飲んだとすると 
・ロイシン   1380(51%)
・イソロイシン 1110(78%) 
・バリン     930(51%)
結果:全部足りません


アミノバイタルPro(3600mg)

アミノバイタル プロ 30本入箱
アミノバイタル(1袋/4.5g)
・ロイシン   540(20%)
・イソロイシン 430(31%) 
・バリン    360(20%)
仮に用法通り3袋飲んだとすると 
・ロイシン   1620(59%)
・イソロイシン 1290(92%) 
・バリン    1080(59%)
結果:イソロイシン以外足りません


アミノバイタルGold(4000mg)

アミノバイタル GOLD 30本入箱
アミノバイタル(1袋/4.7g)
・ロイシン   1600(59%)
・イソロイシン  430(31%) 
・バリン     440(24%)
仮に用法通り3袋飲んだとすると 
・ロイシン   4800(176%
・イソロイシン 1290(92%) 
・バリン    1320(73%)

結果:ロイシン、イソロイシン素晴らしい結果残念ながらバリンは足りず


Dymatize complex 5050(コンプレックス5050) 

BCAA コンプレックス5050
それを今回のBCAA(1杯/5g)は
・ロイシン   2526(93%
・イソロイシン 1262(90
・バリン    1262(69%)
結果:バリンは足りず

となります。

これだけ見るとアミノバイタルGoldが一番良さそうに見えますが
よく見ていただくとわかるのですが
ロイシン、イソロイシンを満たすには
ダイマ(Dymatize)は1杯(5g)で93%カバー
アミ金は3本(14.1g)で176%カバーとなります

つまり約3倍飲んで初めて同等と言える結果が出るということになります

ちなみにコスト計算すると
アミ金 3本  (3,968円 ÷  30本)×3本 =397円(アマゾンプライス)
ダイマ 1杯  (2,558円 ÷ 300g)×5g = 43円(iherbプライス)

     
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(Д`; ) 「なに?これ・・・」
  \⊂´   )
    (  ┳'


約10分の1で同じ効果が出ます(笑)

まあ、原料の良し悪しも考慮に入れなければいけませんが
※AJIPURE(味の素のアミノ酸)は高品質とされている
圧倒的ダイマのバウダー有利ですね。

あとは飲みやすさ。アミノサプリは小袋でアセロラ味。
好きなときにさっと飲める。これは便利で私も評価してます。
ダイマパウダーは完全に味がない(甘味添加されてない)ので苦いです。薬の苦さ。
なので味のあるジュースなどに溶かして飲む必要があります。

もちろんビルダー飲み余裕の方は直でどうぞ!

以上のことからパウダーに抵抗がなければ

ダイマがコスパが最強

という結論になります。
おわり

商品リンク※iHerbのリンクはこちらから 


BCAA コンプレックス5050
BCAA コンプレックス5050
posted with amazlet at 15.04.29
Dymatize
売り上げランキング: 271,369
※アマゾンで頼むとコストが71円まで上がります

アミノバイタル GOLD 30本入箱
味の素 (2012-09-04)
売り上げランキング: 801


アミノバイタル プロ 30本入箱
味の素 (2010-04-09)
売り上げランキング: 269


アミノバイタル 30本入箱
アミノバイタル 30本入箱
posted with amazlet at 15.04.29
味の素
売り上げランキング: 182


iherbでの購入はこちらから↓
(コスト43円はこっち)






おわり

2015年4月21日火曜日

自転車用プロテイン


今回は自転車(ロードバイク)で最適なプロテインとサプリを紹介したいと思います。

原則的に自転車乗ってる時はハンドルをずっと握ってますので
ウェイトトレー二ーのようにトレーニング中に腰を落ち着かせて栄養補給を
ガッツリできるわけではないので基本的には走行前と走行後にいかに効率よく
最適な栄養補給を行うかが肝になってきます

そうなると

・飲んでからすぐ効いて、なおかつその後しばらく効果が続いていく

という条件になるかと思います。

そうなると選べるプロテイン等は限られてきて
速攻&遅行型(ホエイ&カゼイ混合)の

・TYNTHA-6

シンサ6・クッキー&クリーム 1.3kg


と必須アミノ酸である

・BCAA パウダー

Kentai(optimum) BCAA5000 パウダー 345g



が最適ではないかと思われます。

シンサー6

速攻型のホエイで最初の1〜2時間の間、栄養を補給し
遅行型のカゼイで3〜6時間の間、栄養を補給する。
丁度レースが終わるぐらいに効果が切れるので
レース完了後と寝る前に飲めばまたホエイで回復し、寝る前ぐらいにカゼイにバトンタッチ。

翌日からの効果的な筋肉回復が望めます。


BCAA

効果は
・筋肉の分解を防いで筋肉を増進させる

基本的に筋繊維は使えば使うほど切れていきます。
それを再びプロテインなどで回復させてより太くするのが
筋肉を強くするプロセスです



この筋繊維を切れない(切れる量を少なくする)ようにするのがBCAA

ちなみに成人男性の1日に必要な必須アミノ酸は
・ロイシン   39
・イソロイシン 20
・バリン    26
※単位はmgで体重1kgあたり。

つまり体重70kgだとすると
・ロイシン   2730
・イソロイシン 1400
・バリン    1820

それを今回のBCAAは
・ロイシン   2500(91%)
・イソロイシン 1250(89%)
・バリン    1250(68%)

カバーできます※パウダーなので量増やせば全部100%カバー出来ます

ちなみにこれはパウダーなのでドリンクなどに混ぜて使います


BCAAもタブレットとかあるんですがなぜパウダーをおすすめするかというと

・運動中にもアミノ酸を補給すべきだから

アミノ酸も運動前に飲んで30分程度から効果が出てくるのですが
いかんせん、自転車に乗っていると
途中でBCAAも枯渇します。
そこでボトルとかにこのパウダー溶かしておけば
移動中に水分補給とともにBCAAを補給できるので
体内のアミノ酸が枯渇することなくレースを終えることができます。

つまり、アミノ酸切れによる筋肉の劣化を防ぎ、かつ翌日の筋肉痛も
軽減できるからです。

国内のSAVASだとただ、シンサより含有量の少ないホエイタンパクにビタミンで補強しているだけ。
さらにキレート加工などもされていないのであきらかにシンサのほうが効率がいいです。

ちなみに今回のおすすめ商品は全部アメリカ製です。

最初は抵抗あると思いますがアマゾンとかと
なんら変わらないです。

是非国内のシャバシャバサプリより
本場のリアルサプリを試してみてください!

買い方を知りたい場合はこちらから
iHerbで買い物の仕方

こちらのリンクから買えます↓






どうしても国内がいい人はこちらから

シンサ6・クッキー&クリーム 1.3kg
HealthLand
売り上げランキング: 107,944

Kentai(optimum) BCAA5000 パウダー 345g
健康体力研究所 (2002-07-22)
売り上げランキング: 25,366




おわり


2015年4月18日土曜日

iHerbでVISA,Master以外で買った場合の実際の請求額

この記事↓でVISAとMaster以外で買った場合値段が違うということを言いましたが

iHerbでチェックアウト(会員登録もする)

実際にどれ位違うのか計算してみました。

まず、通常で買った場合

1)今回$57.91の買い物をしました

2)通常であれば
ここのレートを使うので119.641/ドル
つまり 
57.91 × 119.641 = 6928.41・・となりますので 
6,928円


ですが
今回わたしはとある会社のJCBカード(ファミ○カード)を使いました
で、そちらの会社の為替手数料は
つまり
119.641に1.6%加算した料金つまり
121.555・・・

つまり7,038円!

どうだ!!
違いました(笑

はずかしー

おそらく注文するタイミングが表のものとズレて計算が合わなくなったのだと思います

まあ、今回そのおかげで10円近くお得になりました。

結論として7千円ぐらい買うと
120円ちかく損が発生するというのが分かりました。

わざわざカード作るのめんどいなら、別にこだわらなくても?
ッて感じですね
※あくまでもこれは一例なのでクレジットカード会社で手数料が変わります
3~5%ってとこもあるようなので使用しているクレジットカード会社の
HPをじっくりと読んでください






おわり

VISAがほしいならこちら↓



iHerbへはこちらから

iHerbで買った商品の安全性について

初めて海外のサプリメントを買う方は
最初、抵抗があると思いますので
なぜ私が海外製品の方を薦めるのか、説明しておきたいと思います

まず海外製品と聞いて不安に思うのは下のようなことだと思います

1)海外の食品って毒々しい色してるし体に良くないのでは?
2)アメリカの製品って適当に作ってそう
3)日本国内の方がしっかり作ってそう

はっきりいってしまいましょう。

上のような考えは間違いです。

個別に回答していきますが
まず覚えて欲しいのがアメリカの食品製造には

FDA

が必ず関わっているということを
覚えおいてください

↓FDAの解説。
長いので読み飛ばしても可

---------------------------
FDAとはなにか:
アメリカのFDA(food and drug administration)
は食品及び薬剤から健康を守るために結成された組織。

主な仕事はアメリカ国内で薬や食品を製造販売する場合に
事前の検査を行い、その効果が妥当であり、
安全であると認可する。

また、製品の製造が始まってからも定期的に視察を行い、食の安全が守られているか確認する

他にも多岐にわたる業務を行っているのですが
主要業務は上の2つです。

因みにFDAは世界の大手三局
EU、US、日局(日本薬局方)
の最も先進的な組織であり
新しい技術をどんどん取り入れて
薬学の成長を推し進めています

はっきり言って日本の薬の
法整備は後追いの国です
製薬技術は先端を行ってますが。

------------------------

では、まず

1)海外の食品って毒々しい色してるし体に良くないのでは?

ついてですが
アメリカのお菓子やケーキついては
確かに見た目が過激な色のお菓子などがあります。

なんでわざわざこんな色にするのかと言うとこの色はアメリカ人的には


美味そうだから!

と言う理由でつけられています。
(日本人では考えられませんが)

さて、この色ですが普通にお菓子を作ると
付かない色ですので、当然着色料で染められています。

ではその着色料の原料は
どこから来るのでしょうか?

A:自然由来の着色料から来ています。


例えば
赤→お花のクチナシの果実


黄色→ウコン


等です。

他にもパプリカ、カラメルなど色々あります。


つまり、自然界に存在する物から
抽出しているので絵の具のように油から
作られたモノではありません
だから食べても安心!

ちなみにサプリに関しては

色味に関してはストロベリー味とか
に使われていますが、お菓子のように激烈に着色料する必要がないので
ほとんど無視していいかもしれません。

次に
2)アメリカの食品は適当に作ってそう

ここは先ほどFDAが関連してきて
もし食品を製造する場合はGMP査察という
検査を受け、認可をとる必要があります。

GMPとは
グットマニュファクチャリングプラクティスの略であり
要するに製品品質が真っ当かどうか?
と商品が同じ品質、高い品質を
維持しているというのも

を重要視しています


つまりアメリカで食品を売るには
高い品質を、常に維持すること
を販売者は強いられているので
製造品質管理意識に関しては日本より格段上です。


因みに
GMP査察でNGくらうと
最悪販売停止→大損→倒産
っていうのが普通にあるので
適当そうなアメリカ人も査察対策はガチでやってます。

そして3

3)日本国内の方がしっかり作ってそう

ですが
まず日本はサプリ関しての規制は
ザルです
日本薬局方(日局)が定める医薬成分が入っていなければ
有効成分がなくても「食品」であれば

食品安全委員会の預かりとなり

食べて安全なら効能に
「適当に疲れに効きます」と書いてもOKです(最近ではNGになってきましたが)

がアメリカ(FDA)はそんなのは許しません。

根拠(効能データ)を求められます。

確かに日本人のサプリのほうがしっかり製造していて

効くような錯覚に落ちおりますが
全く成分の内容の検証されてない上、
食品安全法程度の査察がありますが
それはあくまでも問題が出た時だけ、しかも効果については甚だ怪しいものです。

(プロテインとかについてはもはや自明の理なので問題ないですがE○R成分なんて怪しいもんです。)


はい、ではここでをまとめると

・アメリカのほうが確実に「効く」成分が入っている
・製品製造は厳しく監視されている
・日本のサプリは効かないのもある

ということです。

もしここまでよんで試しに買ってみようと思ったら、

こちら↓からどうぞ

iHerbで初めて買い物するときの参考リンク


おわり

2015年4月16日木曜日

iHerbで買った商品が届くまで

iHerbで商品を買った場合のトラッキングの仕方と
一連の流れを紹介します。

1)iHerbからほぼ当日に注文有難うメールがきます



2)大体翌日の夜ぐらいに発送しましたメールがきます


※この時点で佐川のページ(英語)でトラッキングかけられるので
いつ届くかこの時点で大体わかります。

で、追跡番号のとこを押すと佐川のトラッキング(どこまで届いたのか)
ページにいけるので、確認します

これを見るとどうやら飛行機でロサンゼルスを
出て次の日に成田空港についたみたいです。
でそこから国内の佐川の配送センターに行ったみたいです


3)成田到着から2、3日ぐらい(早ければ1日)で、商品到着。
普通に佐川のあんちゃんが届けてくれます。

届いたダンボールはこんな感じです



開けるとこんな感じ
しっかり緩衝材入ってました。



こういうとこシッカリしてると
安心してリピート買い出来ます。

しかも海外通販なのに

注文してからの配送到着が早い!

基本的に
注文後
1日:アメリカ内の航空便へ
2日:航空便移動(アメリカ→国内)
3日:佐川の国内センター到着
4日:自宅に到着

さらに、国内業者は当日仕事で
受け取り出来なくても
センター受けとりもできるし

佐川を輸送業者に選んだiHerbのロジ担当者に

いいね!

したいです。


配送スピードに関しては定評のある
自転車用品のwiggleを超えてます。

C○Cとかも佐川使えよ。コラ!と言いたい

以下お役立ちリンク




お買い物はこちらから




終わり

iHerb のクレジットカード認証の仕方

前回からの続き
でカード認証の話をします

購入時「QPD393」を入力すると10%やすくなります

1)会員登録で登録したアドレスに認証してくれのメールが来る




2)メール本文のURLをクリック



3)次にクレカに少額の請求と返金がされているはずなので

使っているクレカのホームページにログインし、
「入金額」を調べるか
振り込まれた時に使用された
「オーソリゼーションコード」
を問い合わせる※オーソリゼーションコードは電話でカード会社に聞きます



こんなかんじで請求&返金される↓

4)先ほど調べた判明した入金額を入力するか
もしくはオーソリゼーションコードを入力

5)晴れてクレジット決済されてiHerbから商品発送メールが来ます
以上

終わり





iHerbで会員登録と支払い(チェックアウト)

前のページからの続き

購入時「QPD393」を入力すると10%安くなります!

カートにほしい物を入れたらチェックアウトへ進むボタンをクリック













すると初めて購入する場合は
・会員登録用のメアド
・パスワード登録
を聞かれるので入力します。


記入が終わったらアカウントを作成をクリック

次に住所を聞かれるので下を参考に記入
日本語でも入力できますが

アルファベットで記入してください

(あくまで発送するのは現地の人間なので送られてこない可能性もあります)

↓記入例
記入がおわったら次へをポチ


この後、最終確認画面が出ますので「注文する」をポチッと押します




次に支払いの画面が出ますがキャプチャーし忘れましたので
文章だけの説明になりますが

支払いで使うクレジットカードを入力します。
(残念ながらPaypalは使えません。)

以下余談ーーーーーーーーーーーーーーーー
しかも、Visa、Mastercardのみ円建てで決済できますが
JCBなどは一度ドル建ててで支払って
http://www.xe.com/
のレートで換算してさらに
クレジットカード会社の手数料が数%乗った状態で
買う必要があります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まあめんどくさいので省略すると


Visa、Master card以外は

5000円買うと

80円ぐらい損をする


と覚えておけばよいかと思います。

VISA作りたいひとは楽天カードマンあたりが審査ゆるいとか
話がありますのでこちら↓からどうぞ



カードの番号を入力が完了したら、「次へ」を押す。

そうするとVSD番号を求められるので入力。

VSDとは
カードの裏に書いてある4桁の暗証番号のことです
※説明画面では表に書いてあると言ってますがウソです。

で、クレジットカードで決済が完了すると最後に確認画面が出ます。


これで注文は完了!
あとは商品が届くのを待つだけ。

と、いいたいのですが


ですが、初回購入に限りクレジットカードの認証が必要になります。

詳しいやり方は次のページに書きますが簡単に言うと

1)認証してくれのメールが来る
2)メールのURLをクリック
3)クレカに少額の請求と返金がされているはずなので
その入金額を調べるか、振り込まれた時に使用されたオーソリゼーションコードを調べる
4)入金額がわかればコード入力もしくはオーソリゼーションコードを入力
5)クレジット決済されて発送される

以上

詳しい認証の仕方を知りたい方は→クレジットカード認証方法






iHerbで商品を探す

iHerbで
プロテインを買った時に
買い方をメモしたので他の人が初めてiHerbで買い物するとき
の参考になればいいな。と思いますので下記に記します

iHerbってなに?って人はこちらをどうぞ↓
iHerbとは


まずiHerbの会員登録のやり方
まずは



をクリック

そうするとホーム画面が開きます

が、最初英語だと思いますのでこのままでもいいですが

日本語のほうがいいので丸が付いているとこからJapanを選びます



そうすると全部日本語になります。(一部怪しい日本語はありますが


はい、ではまず上の検索バーにほしい物を入力します。

今回Savasのプロテインとバルクスポーツのクレアチンが切れかけなのでとりあえず




で検索。



そうすると
プロテイン一覧がズラーっと出てきます

さすが海外通販サイト!


全くメーカーがわかりません(^^;)
とりあえず「教えてG○o」あたりでおすすめの海外プロテイン
のスレットを探します。


参考にしたQ&A
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14103653399
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101440950



検索結果!
Champion Nutrition


が味もよく、効果も期待できそうということでiHerbで検索!!


・・・


よし!出てきた!

が残念ながらあいにく在庫切れ(out of stock)

では次点の
Dymatize Nutrition
でどうだ!

また、ずらっと出てきたので



目的の↓を探す

Dymatize Nutrition, エリート, ホエイプロテイン 100%, チョコレートファッジ, 


リストの一番上にありました
よしこれは在庫あり!(In Stock)

カートへぶち込み!



するとカートが開きます


無事商品が入っているようです.
ちなみにプロテイン選定する前に
Clif Barとクレアチンはも欲しかったので
見つけていたのでカートに入れてあります。

ちなみにiHarbは4,790円買うと送料無料
(通常は佐川で479円)



ですので今回は超えるように8,000円程度買いました。

このあとチェックアウト(購入手続き)に続くのですが
長くなるので次のページへ書きます